TOPへ

更年期のプラセンタ注射

プラセンタとは

プラセンタとは「胎盤」のことを指します。胎盤は、妊娠中に赤ちゃんへ栄養や酸素を届ける重要な役割を担っており、タンパク質・脂質・糖質といった3大栄養素のほか、アミノ酸・ビタミン・酵素・核酸など、豊富な栄養成分が含まれています。これらの栄養素が成長因子として細胞の活性化を促し、体の機能回復をサポートします。
その胎盤から抽出された有効成分を含むのが「プラセンタエキス」であり、体のバランスを整える働きがあるとされています。特に更年期障害や肝機能障害に対しては、厚生労働省の認可を受けた医薬品として治療に用いられており、様々な症状への効果が期待されています。
当院では、厚生労働省が認可する「メルスモン」「ラエンネック(慢性肝炎に対して)」というプラセンタ製剤を使用しています。これは、国内の産婦人科で正常分娩により出産された健康な母体の胎盤から製造されたもので、安全性の高いプラセンタ注射として安心してご利用いただけます。

更年期障害について

更年期障害について女性ホルモンの急激な低下によって、身体的・精神的に様々な症状が現れ、それが生活に支障をきたす状態を「更年期障害」と呼びます。
女性は40代半ば頃から卵巣の機能が徐々に低下し、閉経に向けて女性ホルモンの分泌量が急激に減少していきます。
このホルモンバランスの乱れにより、心身に様々な不調が現れやすくなります。更年期障害は一般的に45~55歳前後の女性に多く見られ、閉経をはさむ前後5年間、合計約10年間が「更年期」と呼ばれます。
この時期には女性ホルモンの減少に加えて、自律神経の乱れや感情面の不安定さも生じやすく、日常生活に影響を及ぼす多様な症状が見られます。

更年期障害の症状

症状の程度や種類には個人差があり、ストレスや生活環境などによっても変化します。
代表的な症状は以下の通りです。

  • 顔のほてり・のぼせ
  • 気温に関係なく急に暑さを感じる
  • 異常な発汗
  • 動悸・息切れ
  • 寝つきが悪い・すぐに目が覚める
  • イライラしやすい・怒りっぽい
  • 不安感・憂うつ・気分の浮き沈み
  • 頭痛やめまい
  • 吐き気
  • 肩こり・腰痛
  • 手足の痛みやむくみ
  • 慢性的な疲労感・倦怠感

また、閉経後は骨粗しょう症や脂質異常症などの生活習慣病のリスクも高まるため、更年期の時期をどのように過ごすかは、将来の健康に大きく関わる重要なポイントです。つらい症状が続く場合は、早めに当院までご相談ください。

プラセンタ療法

厚生労働省に認可されているプラセンタ療法は、定期的に注射を行うことで更年期障害をはじめとした様々な不調の改善が期待できる治療法です。
更年期障害や慢性肝炎に対しては保険適用となっており、その他にもアレルギー疾患や自己免疫疾患、疲労回復、アンチエイジングなど幅広い分野で効果が認められています。

プラセンタの働きとして
確認されているもの

免疫賦活作用 免疫力を高め、疾患への抵抗力を向上させます。
活性酸素除去作用 活性酸素を取り除き、老化を予防します。
抗アレルギー作用 アレルギー反応を緩和します。
乳汁分泌促進作用 授乳期の乳汁分泌を促進します。
強肝・解毒作用 肝臓の解毒機能や再生能力をサポートします。
疲労回復作用 慢性的な疲労感の改善に効果が期待できます。
美肌促進作用 ニキビ、シミ、シワの抑制、美白・美肌効果が期待されます。

プラセンタの効果

胃腸 胃下垂、便秘、胃潰瘍、十二指腸潰瘍
肝臓 脂肪肝、アルコール性肝炎、ウイルス性肝炎、肝硬変
婦人科 更年期障害、生理痛、生理不順、冷え性
アレルギー科 花粉症、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎
整形外科 肩こり、関節痛、腰痛
神経科 頭痛、不眠、自律神経失調症
美容 シワ・たるみ・シミの予防、美白・美肌効果
その他 免疫力の低下、風邪をひきやすい、精力減退、視力や味覚・嗅覚の低下、耳鳴り、物忘れなど

保険適用となるプラセンタ療法

厚生労働省により認可されているメルスモン注射を用いたプラセンタ療法は、更年期障害と診断された45〜59歳の女性に対して保険適用となります。
ただし、保険が適用されるのは「更年期障害」「慢性肝疾患」など、認可された特定の病名に限られます。たとえ対象年齢内であっても、適応外の疾患に対する治療や美容目的での利用は保険適用外(自費診療)となるためご注意ください。

費用

プラセンタ療法は、年齢・病名・症状などによっては保険適用の対象外となることがあります。なお、この場合は自費診療となりますが、治療を受けられます。

保険適用の場合

対象:45〜59歳で、更年期障害と診断された女性
初診時には血液検査を実施いたします。

メルスモン1A注射 初回:1,000円程度
2回目以降 500円程度

※プラセンタ療法の効果には個人差があり、体調や生活環境によっても変化します。効果を最大限に引き出すには、週に2〜3回の頻度で継続的に注射を受けることが推奨されています。
治療の進行に合わせて注射間隔を調整しながら、医師が経過をしっかり確認します。

保険適用外(自費)の場合

年齢・病名を問わず、どなたでも受けていただけます。
美容や疲労回復を目的としたプラセンタ注射もこちらに該当します。

プラセンタ療法における注意点

プラセンタ療法における注意点プラセンタ療法を受けた方は、今後の献血ができなくなります。この点について予めご理解いただいたうえで、治療前に同意書への署名をお願いしています。
治療をご希望の方は、スムーズなご案内のためにも事前のご予約をお願いいたします。
また、プラセンタ療法に関するご不明点やご不安な点がございましたら、お気軽に当院までお問合せください。丁寧にご説明いたします。