TOPへ

コレステロールを下げるには

コレステロールとは?

コレステロールとは?そもそもコレステロールとはなんでしょうか?コレステロールは脂質の一つで、身体を構成する細胞の表面の細胞膜を補強する成分や、ホルモンや胆汁など身体とって大事なものを作る材料となります。つまり、身体にとって無くてはならないものです。
そのコレステロールですが、皆様が採血検査を受けた時に項目としてLDLとHDLという2つのコレステロールがあるかと思います。

LDLコレステロールについて

まずはLDLコレステロールについて。こちらはいわゆる悪玉コレステロールとして有名です。しかし本来は、身体にとって大切なコレステロールを体のすみずみまで運ぶ運搬者として、とても大切な働きをしています。ただし一定量を超えると、血管をボロボロにする動脈硬化の原因となるため、「悪玉コレステロール」と呼ばれています。LDLコレステロールが高くなると、血管に脂が溜まりやすく、そこがつまる原因になります。脳や心臓の大事な血管がつまると、脳梗塞、心筋梗塞を引き起こします。

HDLコレステロールについて

次にHDLコレステロールについてです。別名は「善玉コレステロール」です。体の中の余分なコレステロールを掃除して、肝臓へ回収する清掃車のような働きをします。そのため、LDLコレステロールの数値が高いのも問題ですが、このHDLコレステロールの数値が低いことも問題となります。

LDLコレステロールを
下げるには?

LDLコレステロールを下げるには?悪玉コレステロールであるLDLコレステロールを下げるには、実は食事由来のコレステロール量は血中コレステロール値にそこまで関与しません。なぜかと言うと血中コレステロールの大部分は肝臓で合成される合成コレステロールだからです。昔は卵の黄身にコレステロールが豊富に含まれているため、卵が良くないと言われていましたが、そんなことはありません。(1日10個とか食べると流石に良くないと思いますが、、、)
つまりコレステロールを下げるには肝臓でLDLコレステロールの合成を抑えるような食生活が重要になってきます。それには動物性の脂質やトランス脂肪酸など「悪い脂質」を控えることが大事です。コレステロールを控えるのではなく、悪い脂質を控えるのです。もう少し詳しく書くと、悪い脂質は飽和脂肪酸、逆に良い脂質は不飽和脂肪酸です。不飽和脂肪酸の中でも特に魚に多く含まれる脂質は血液を流れやすくする作用があり、薬にもなっています。よく聞くDHAなどがそれです。

冷蔵庫で「飽和脂肪酸」「不飽和脂肪酸」が分かる!?

脂質の良い悪いの判断は冷蔵庫に入れてみたら分かります。冷蔵庫にいれて固まるか固まらないかをみると良いのです。
飽和脂肪酸が多いと冷蔵庫で固まります。不飽和脂肪酸が多いと冷蔵庫では固まりません。
悪い脂質は白く固まる、良い脂質は透明で固まらないと言うイメージです。

脂質異常の症状

脂質異常の症状血液検査を受けないと脂質異常かどうか分からない、というところから想像できると思いますが、脂質異常症は基本的に無症状で、痛み、かゆみなど自覚症状は起こりません。
しかし中には目に見える症状を呈する人もいます。代表的なものに黄色腫といってまぶたの内側にやや黄色みを帯びた膨らみができることがあります。
この黄色腫がある世界的に有名な人がいます。どなたか分かるでしょうか、、、?

レオナルド・ダ・ヴィンチ作のモナ・リザ正解はかの有名なレオナルド・ダ・ヴィンチ作のモナ・リザです。
絵のモナ・リザの左の目頭の上にある「黄色いしこり」。これが脂質異常症でよく症状に現れる「黄色腫(おうしょくしゅ)」ではないかという説があります。