診療案内
内科
当院の内科では、地域に根ざした「かかりつけ医」として、総合内科の専門医が1人ひとりの患者様に寄り添った丁寧な診療を行っています。風邪やインフルエンザなどの呼吸器疾患をはじめ、循環器・消化器に関連する不調にも幅広く対応しています。
吐き気・嘔吐・胃痛・下痢・便秘などの急性症状から、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症といった慢性の生活習慣病まで、多様な症状に応じた診療を提供しています。特に生活習慣病は、放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中など命に関わる重篤な疾患を招く恐れがあります。少しでも体に異変を感じた際は、早めの受診が大切です。
また、「何科を受診すれば良いか分からない」といった場合にも、内科が初期対応の窓口として適しています。倦怠感や息切れ、めまい、体のだるさなど原因がはっきりしない症状があるときも、お気軽に当院の内科にご相談ください。
糖尿病内科
当院の糖尿病内科では、糖尿病専門医である院長が、患者様一人ひとりの生活や体調に合わせた丁寧な診療を行っています。
糖尿病は、インスリンというホルモンの働きが低下することで血液中のブドウ糖が高くなり、血管や臓器に負担をかける疾患です。症状がほとんどないまま進行することが多く、放置すると腎症・網膜症・神経障害などの合併症を引き起こす可能性があります。
日本では2型糖尿病が大半を占め、進行度や体質、合併症の有無は患者様ごとに異なるため、個々に最適な治療が必要です。当院では、血糖コントロールや体調、ライフスタイルを総合的に把握したうえで、食事療法・運動療法・薬物療法を組み合わせた治療プランをご提案します。
早期に発見・管理することで、重篤な合併症の予防が可能です。血糖値の異常を指摘された方や症状に不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
甲状腺外来(内分泌代謝内科)
甲状腺外来(内分泌代謝内科)では、ホルモンの異常によって起こる疾患に対応しています。甲状腺は代謝や体温、心拍などに関わる重要な器官で、代表的な疾患にはバセドウ病(甲状腺機能亢進症)や橋本病(甲状腺機能低下症)などがあります。
動悸や倦怠感、体重の増減、冷え、むくみなど、症状が幅広く他の疾患と見分けにくいこともあるため、早期の検査と治療が重要です。当院では内分泌専門医でもある院長が、患者様一人ひとりの生活や体調に合わせた丁寧な診療を行っています。
診療では血液検査や超音波検査を行い、必要に応じて内服治療や経過観察を行います。
また比較的稀な病気ですが、副腎や下垂体、副甲状腺の病気も院長の専門になります。専門的な知識に基づき検査を行い、必要に応じて連携している基幹病院に紹介させていただきます。
栄養相談
当院では、管理栄養士による栄養指導を行っています。「健康診断で異常を指摘された」「生活習慣を見直したい」「塩分やカロリーの摂取量が気になる」「お薬の量が増えて不安」などの方は、お気軽にご相談ください。外食やコンビニ中心の方にも、実践しやすいアドバイスをお伝えします。高血圧や糖尿病など対象疾患がある場合は、保険適用で指導を受けられます。まずは診察時に医師へご相談ください。
初めての方へ
初めて当院をご利用いただく際は、以下のものをお持ちになってお越しください。また、再診であっても月をまたぐ場合には、保険証あるいはマイナンバーカード(マイナ保険証)の確認が必要となりますので、忘れずにご用意ください。
- マイナンバーカード(マイナ保険証)
※マイナ保険証をお持ちでない場合は、代わりに健康保険証をお持ちください。マイナ保険証の取得方法については、厚生労働省のホームページでご確認いただけます。
お持ちであれば、以下もご持参ください。
- お薬手帳
- 他の医療機関から発行された紹介状
- 他の医療機関で受診された検査結果
- 各種医療証
受診の流れ
1受付
ご来院時は、診察券とマイナンバーカード:マイナ保険証(または資格確認書)をご提示ください。お持ちの方は、お薬手帳や他院からの紹介状、検査結果、医療証なども併せてご提出をお願いいたします。
当院ではWEB予約システム・LINE予約システムを導入しています。事前にWEB・LINEからご予約いただくと、来院時の待ち時間を短縮できるほか、WEB問診も事前に済ませていただけます。スムーズな診療のため、ぜひご活用ください。
2問診票の記入
当日受付をされた方には問診票をお渡しいたしますので、必要事項をご記入ください。WEB問診を事前にご入力頂いた場合は、紙の問診票は不要です。記入時にご不明な点がございましたら、スタッフまで遠慮なくお声がけください。
3待合室
問診票のご提出後は、待合室にて順番をお待ちください。診察の順にお名前をお呼びいたしますが、緊急の対応が必要な患者様がいらっしゃる場合には、順番が前後することがあります。予めご了承ください。
4診察
診察では、症状が出始めた時期や経過、現在服用している薬の有無などについて詳しくお伺いします。必要に応じて検査を行い、その結果をもとに治療方針をご説明・ご提案いたします。ご不安な点や不明なことがありましたら、どんな小さなことでもご相談ください。
5診察後
診察が終わりましたら、待合室でお待ちいただきます。受付からお名前をお呼びした後に会計をお済ませください。その際、診察券をお渡しいたしますので、次回以降の受診時にご持参をお願いいたします。
