TOPへ

糖尿病とは?
糖尿病の3大合併症

糖尿病とは?

糖尿病とは?糖尿病とはどんな病気でしょうか。血糖値が高くなるというのはなんとなく分かると思いますが、もう少し詳しくいうならば、『インスリンの作用が十分でないためブドウ糖が有効に使われずに血糖値が普段より高くなっている状態』のことを言います。

インスリンとは?

インスリンとは膵臓のβ細胞から分泌される、数少ない『血糖を下げる』ホルモンです。(人体には血糖を上げるホルモンやメカニズムはたくさんありますが、下げる方法はほぼインスリンのみです)

インスリン作用不足の主な種類

血糖値を上げる原因であるインスリンの作用不足には、インスリンの分泌が少なくなるタイプと、インスリンによるブドウ糖を筋肉や脂肪に取り込ませる作用が低下するタイプ(インスリンが効きにくくなる)があります。多くの糖尿病の方ではその両方(インスリン分泌不足とインスリンの効きの低下)の異常が認められます。そしてこの血糖値の上昇が、全身にいろいろな影響を与えます。

糖尿病の症状

糖尿病の症状血糖値が高くなると喉が渇いたり、おしっこがたくさん出たり、疲れやすいなどの症状がでることがあります。逆に言えばその程度の症状しか出ないのでそこまで日常生活に支障を来さないのですが、血糖値が高い状態が長期間続くと、全身の血管を傷つけ、様々な臓器障害を引き起こします。

糖尿病の3大合併症

糖尿病の3大合併症血糖値が高い状態が長期間続くと、全身の血管を傷つけ、様々な臓器障害を引き起こします。その中でも特に影響を受けるのが『神経』、『眼』、『腎臓』です。それぞれの頭文字をとって『しめじ』と覚えるやり方があります。神経がやられると手足の痺れ、足のつり、立ちくらみ、下痢便秘、男性機能の低下など、眼がやられると視力の低下から、進行すると失明まで、腎臓がやられると最悪の場合透析にまで発展することがあります。この3つを『糖尿病3大合併症』と言います。
慢性的な高血糖は、さらには狭心症や心筋梗塞などの命に関わる心臓の病気や、脳梗塞、足が腐って切断するような足壊疽の原因にもなり得ます。
つまり糖尿病の治療とは、インスリン作用不足を是正し血糖値を下げることによって、このような恐ろしい合併症を起こさせないようにすることが目標になります。
また糖尿病は認知症のリスクにもなると言われています。認知症は生活の質(ADL)を著しく低下させるので、やはり血糖値をコントロールすることは人生にとって重要であると言えます。